見えない腸内環境、見える化しませんか?
便のメタゲノム解析により、便秘、下痢、肥満の原因および大腸がん、糖尿病、高血圧などのリスク判定をし、個々に応じた改善指導を行います。
便のメタゲノム解析により、便秘、下痢、肥満の原因および大腸がん、糖尿病、高血圧などのリスク判定をし、個々に応じた改善指導を行います
健康に関わる、重要な3つの役割を担っています
人間の腸の中には約100兆個以上、重さにしてなんと約1~1.5㎏の腸内細菌が存在しています。
約1000種類以上の細菌が、群れをなして腸内に存在している様子がお花畑(=フローラ)に見えることから「腸内フローラ」と呼ばれています。
腸内フローラ(腸内細菌叢)の役割
消化できない食べ物を身体に良い物質へ作り変える
腸内の免疫細胞を活性化し、
病原微生物(ウイルスや菌など)から身体を守る(腸のバリア機能向上)
「腸内フローラのバランス」を保ち、健康を維持する
このように、腸内フローラを良好に保つことは、健康へ導く近道となるのです。
腸内細菌の種類と仕組み
腸内細菌のバランスは、生活習慣や加齢によって乱れることがあります。
腸内細菌は善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3種類に分類され、最も多い日和見菌は優勢な方に味方します。そのため、生活習慣を改善し、善玉菌優位の腸内環境を保つことが、健康維持や病気の予防に繋がります。
最近よく耳にする「腸活」とは、
「腸内フローラを整え、維持する活動」のことなんです。
まずは腸内フローラ(腸内細菌叢)を検査し、その人にあった改善方法を知ることが健康への第一歩です!
CONTACT
腸内フローラ検査についてのお問い合わせ
専用の検査キットを使用してご自宅で採便後、ポストに投函するだけでご自身の腸内環境を可視化することができる検査です。 ご自身の腸内細菌のバランスを知ることができ、自分にあった生活習慣の改善に役立てることができます。腸内細菌のバランスは人それぞれ違い、食事や睡眠、飲酒、喫煙などの生活習慣によって、腸内細菌のバランスは変化します。そのため、もし腸内細菌のバランスが悪かったとしても、食事や生活習慣を見直し行動することで、腸内環境を改善できると考えられます。
当院の腸内フローラ検査は、「マイキンソープロ」と「マイクロバイオミー」の2種類の検査があります。
マイキンソープロでわかること1
現在の腸内環境を総合的に判定するものです。A~Eの5段階評価で、D・Eは腸内フローラのバランスが悪い状態です。判定結果が悪かった場合でも、ご自身の食事内容や生活習慣を見直し改善することで判定結果を良くすることが期待できます。
マイキンソープロでわかること2
多様性とは腸内細菌の“充実度”を表しており、腸内細菌の多様性が高いと腸内環境が良くなり病気の予防や健康維持に繋がります。腸内細菌が多いだけでは多様性が高いとは言えず、腸内細菌の「種類数」と「バランス」が大事になってきます。腸内細菌の種類が多く、バランスよく存在している状態が、腸内細菌の多様性が高いと言えます。
マイキンソープロでわかること3
健康で長生きをされている方が多い地域で便を調べたところ、酪酸産生菌とビフィズス菌が多く存在していることが分かっています。酪酸産生菌とビフィズス菌は健康長寿菌と呼ばれ、この2つの菌が豊富であるか不足しているかを判定します。
マイキンソープロでわかること4
近年の研究では、様々な疾患と腸内フローラが関連していることがわかってきました。例えば、大腸がんや炎症性腸疾患(IBD)、過敏性腸症候群(IBS)、糖尿病や高血圧、心疾患、動脈硬化、アレルギー、うつ病などです。腸内フローラ検査では、上記疾患のうちの4つ(過敏性腸症候群(IBS)、高血圧、糖尿病、大腸がん)のリスクがわかりますが、これは病気の診断をするものではありません。将来の疾患リスクを減らせるように、生活習慣を見直すきっかけにしましょう。
マイキンソープロでわかること5
特徴4の「疾患別リスク判定」の結果をもとに、過敏性腸症候群(IBS)、高血圧、糖尿病、大腸がんの4つの疾患リスクに対して、あなたに合った食事内容や生活習慣のアドバイスを記載しています。疾患リスクが高かった方は、アドバイスをもとに生活習慣を見直し、疾患リスクの低い腸内環境に近づけられるようにしましょう。
実際の検査結果のサンプルはこちらからご覧ください。
マイクロバイオミーでわかること1
マイクロバイオミーでわかること2
マイクロバイオミーでわかること3
マイクロバイオミーでわかること4
マイクロバイオミーでわかること5
当院へご来院いただき、検査キットをご購入していただきます。
検査キットの中に詳しい説明書が梱包されていますので、ご参照ください。
ご自宅で検査キットを使い、便を採取します。
検査キットの中に、質問票と研究の同意書が入っておりますので、ご記入をお願いいたします。
採便した検査キット・質問票・同意書を同封の返信用封筒に入れてポストに投函します。採便後は、1週間以内に投函してください。
検体を提出してから約3~9週間※程度で検査結果が出ます。
検査結果が出ましたら当院よりご連絡いたしますので、検査結果説明のご予約を取っていただきます。
※マイキンソープロは、日本で解析するため、解析時間は3~6週間です。検査項目は33項目となります。
マイクロバイオミーは、解析場所が腸内細菌先進国である米国のため解析時間は6~9週間です。検査項目は70項目です。
検査結果レポートに関して、各社手厚いサポートを用意しておりますのでご安心ください。
受付時間:午前9:00〜12:00 午後14:00〜16:30
住所:〒810-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通2丁目6-12 八千代ビルYA55 4F
診療時間:午前 9:00-12:30 午後 14:00-17:00
休診日:日・祝日(水・土曜日は午前中のみ診療)
お電話での来院予約・お問合わせはこちら
COPYRIGHT 賴岡クリニック. ALL RIGHT RESERVED.